・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,500 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
・チケット1枚で、お一人の参加・視聴です。
・配信用URLと資料は、転送、SNSなどネット上への転載を禁止します。
登壇者のお一人であるTorsten Weber(日本ドイツ研究所)さんが大きな事故に遭われてしまい、大怪我をされました。オンラインで参加することも不可なくらいの重症と聞いております。Torsten Weberさんのお話を楽しみにしていた方には申し訳ありませんが、今回は欠席となります。Torsten Weberさんからはまたの機会に必ず参加したいと伝言いただいております。鶴田綾さん、早尾貴紀さんに少し長めにお話をいただきました。
<概 要>
ジェノサイドを繰り返してはならない。しかし、現在パレスチナ・ガザでは、ジェノサイドが継続している。なぜ繰り返してしまうのだろうか?2024年は、関東大震災大虐殺の解決にむけて、ルワンダ、南京、パレスチナのジェノサイドとどのように向き合っているのかを考える。
1994年にアフリカのルワンダで起こった大虐殺から、30年。20世紀最大の悲劇の一つとして世界に記憶されているルワンダでは、ジェノサイドをどのように「解決」し続けているのだろうか?
日本が加害として1937年南京で起こした南京大虐殺はどこまで明らかにされ、記憶され、何を持って「解決」なのだろうか?
現在もなお、悲劇が続くパレスチナでは、いつ「解決」するのだろうか?
1923年に日本の関東地方で起こった朝鮮人大虐殺の記憶を持ち続け、私たちは、全ての地域での「解決」を目指し、ジェノサイドを繰り返さない世界にしていく責任がある。
【シンポジウム・プログラム】
挨拶:田中東子(東京大学、カルチュラルスタデーズ学会)
講演テーマ①「ルワンダのジェノサイドは「解決」したのか?:ジェノサイド30周年に考える」
講師:鶴田綾(中京大学)
ルワンダは、1994年のジェノサイド発生から今年で30周年をむかえた。ジェノサイド後の政権は、「民族」の区別を廃止して民族問題の「解決」をはかるとともに、ジェノサイドに関わった人々の裁判を実施して、正義の追及と和解の奨励を行ってきた。他方で、政権の強権的な姿勢や人権侵害に対する批判も存在している。本講演では、この30年間の研究成果やルワンダ国内外の状況などを解説しながら、ルワンダのジェノサイドの何が「解決」されて、何が「解決」されていないのかを検討したい。
講演テーマ③「ホロコーストとガザ・ジェノサイドはいかに断絶/継続しているのかーー植民地主義と人種主義の観点から問い直す」
講師:早尾貴紀(東京経済大学) 今回のイスラエルによるガザ・ジェノサイドについては、「なぜホロコーストの悲劇を経験したユダヤ人がこんな残虐なことができるのか」とよく問われる。だがそこにはある断絶と継続とがある。イスラエル建国を担ったシオニストがホロコースト犠牲者をむしろ蔑み、ホロコーストを行なったドイツをはじめ欧米各国がガザ・ジェノサイドを支持・支援するという奇妙さは何に由来するのか。植民地主義と人種主義の観点から、この問題を掘り下げる。
<講師プロフィール>
鶴田綾(中京大学)
千葉県出身。専門は、国際政治史およびアフリカ研究。ルワンダの民族対立の歴史やアフリカの脱植民地化と冷戦の関係、ヨーロッパの植民地責任などに関心がある。主な研究業績として『ジェノサイド再考:歴史のなかのルワンダ』(名古屋大学出版会、2018年)。
トルステン・ヴェーバー(ドイツ日本研究所)
1974年ドイツ生まれ。マインツ大学で歴史学を専攻し、上海復旦大学、同志社大学、慶応義塾大学に留学、ロンドン大学で修士、ハイデルベルグ大学で博士号を取得。現在、ドイツ日本研究所主任研究員。専門は、近現代東アジア史、特に日中関係史、東アジアの歴史認識問題などの研究活動を行う。
早尾貴紀(東京経済大学)
パレスチナ/イスラエル研究、ディアスポラ(移民・難民)研究。著書に『パレスチナ/イスラエル論』(有志舎)など、共訳書にイラン・パペ『パレスチナの民族浄化』(法大出版)、サラ・ロイ『ホロコーストからガザへ』(青土社)などがある。
アーティスト紹介
梁聖晞(リャン ソンヒ) 小奚琴(ソヘグム)演奏家
<プロフィール>
13才からソヘグムを始め、大阪朝鮮高級学校在学中に平壌国立音楽大学 通信学部を卒業。
2007年 金剛山歌劇団 入団し、2016年 平壌で開催された〈2.16芸術賞〉コンクールにて民族弦楽器部門 最高位受賞。
2017年には、 同コンクール受賞記念リサイタルを東京で開催、ソロアルバム〈私の愛する花〉をリリース。現在はフリーの演奏家として活動中。
<主 催>
1923関東朝鮮人大虐殺を記憶する行動 運営:一般社団法人東アジアピースアクション
<共 催>
カルチュラルスタディーズ学会研究企画委員会
田中東子研究室
ふぇみ・ゼミ&カフェ
インターセクショナルフェミニズム研究会
レビュー
(1)
お支払い方法について
¥1,500 税込